【エコ自動車】2時間1000円!国定公園甑島は電気自動車コムスで楽しもう!

こんにちは。よいどんです。

先日、2015年国定公園に指定された甑島に行ってきました。

何度かいったことがあるのですが、今回新発見!

ヤクルトさんやセブンイレブンで使われている、「超小型EV(電気自動車)コムス」がレンタルできるんです。

甑島は、バスの便数が少ないのでこのレンタルEVが重宝されますよ。

2時間1000円。普通自動車免許があれば、レンタルできます。一度チャレンジしたい未来カーに乗りに行ってみてはどうでしょうか?

それでは、コムスの紹介をしましょう。

ヤクルト、セブンイレブンの配達でも大活躍!超小型EV「コムス」

(引用元:オートラックワン

最高速度60km、一人乗り。1回の充電で50km走行可能です。充電も家庭用100V 6時間程度(気温20℃時)で満充電です。ちょっとした荷物もトランクに詰めるので便利です。

P・COMB・COM
デリバリーデッキベーシック
型式ZAD-TAK30-PDZAD-TAK30-DSZAD-TAK30-KSZAD-TAK30-BS
乗車定員1名
積載重量30kg
全長2,395mm2,475mm2,395mm
全幅1,095mm1,105mm1,095mm
全高1,500mm1,495mm1,500mm1,505mm
ホイールベース1,530mm
トレッドFr/Rr930mm/920mm
駆動方式1モーターデフ付き後輪駆動
Frサスペンションマクファーソン式コイルスプリング
Rrサスペンション後端配置トーションビーム式コイルスプリング
ブレーキ作動方式前輪油圧式ディスク/ 後輪油圧式ドラム
最低地上高130mm
車両重量410kg420kg410kg400kg
最小回転半径3.2m
定格出力0.59kW
最高出力5kW
最大トルク250N・m
最高速度60km/h
坂道発進角度角度11°(19%勾配)
1充電走行距離50km程度(JC08類似モード走行による)
標準充電期間6時間程度(気温20℃時)

(引用元:COMOSホームページ

チョイのりに最適なスペックですね。

甑島で未来型自動車、超小型モビリティを快適に!

何度も甑島にいったことがありますが、この電気自動車コムスに乗れるんです!気づかなかったぁ。

甑島までは【高速船甑島】【フェリーニュー甑】で行きます。移動はレンタカーかバス。バスの本数が少ない!高速船甑島やフェリーニュー甑に合わせてバスが出発します。

上甑島の玄関口【里港】に高速船甑島は着港。しかし、上甑島の中心は【中甑】。ナポレオン岩で有名な絶壁を見たいならこの中甑から【観光遊覧船かのこ】に乗らないといけない。中甑に移動するのにバスorレンタカーとなるのですが、バスを乗り遅れると間に合わない!そこで、このレンタルバイク?レンタル自動車コムスが活躍するのです!

里港到着するとすぐ、観光案内所があります。そこで受付ができます。

(引用元:上甑島観光案内所)

(引用元:上甑島観光案内所

住所・名前・連絡先を記入し、免許証を提示すると未来型自動車コムスの乗り方を教えてもらいます。

使い方は簡単。普通自動車のAT車とほとんど一緒です。アクセルが右。フットブレーキが真ん中。違うのは、エンジン音が全くしないこと。当たり前ですね(笑)電気自動車だから。

右も左もチャック式のドア?があります。

フルクローズで寒さも防げる。そう、冷房・暖房などなかったと思います。

フルオープンで走ってもOK。シートベルトがあるので、必ずシートベルトをしてください。

image00073

ボストンバックなども載せれます。仕事のときは、工具箱・インパクトドライバー・鞄など乗ると思います。

image00074

 

キースイッチをひねると、しずかにON。そして、ライトも自動オン。

平地では、アクセル踏むと60Km/hで走ります。上り坂はやっぱりスピードが落ちます。原付バイクみたいな感じです。

プリウスやアクアなどハイブリッド車に乗っている方、日産リーフなど電気自動車に乗っている方は静かな感じがわかると思います。よいどんは、初めて電気自動車に乗ったので感動!楽しめました。

2時間以内に戻れば、1000円。バスよりは高いけれど、自分の時間で自由にどこにでもいけるのでおすすめです。ゴーカードみたいな感じ?かなぁ。

観光案内所に戻って支払いすれば、終わりです。

そのあと、家庭用電源100Vで充電していましたよ。

甑島に行った際には、ぜひ楽しんでみてくださいね。

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。
タイトルとURLをコピーしました