【DIY】自作ブルーリッジ風チェア(Blue Ridge Chair)で 格安ロースタイルに挑戦しよう!

こんにちは♬

息子つるぼう君のキッズチェアが壊れたので、どうしようか悩んでいたよいどんです。

先日、大型スポーツショップに椅子を探しにいったら

こんなチェアを発見!

おぉ、これって作れちゃうんじゃないの?

 

【DIYあぐらチェア】 簡単 ブルーリッジ風チェア(blueRigeChair)の作り方

この椅子は、のこぎりで切ってビスで留めて、布を張るだけなんです。

簡単そう!!!

家にあった木材を使って作れそう。

ネットで調べると作っている方が結構いました。

図面

引用先 アウトドアの初心者ぶろぐ

 

ネットで調べると、自作している方が結構いました。

図面を書いている人もいたので、参考にさせていただきました。

実際に使った木材が、25mm×35mmだったので程よい角度になるように調整しました。

必要な道具

のこぎり(ジグソー)、やすり(紙やすり)、電動ドリル

必要な材料

骨組になる木材・・・私は 25mm×35mm ×長さ6,500mmの粗木(あらぎ)を研磨しました。(太さはお好みで)

ビス(4.2㎜のコースレッド長さ45㎜)・・・適量

ニス・・・できれば油性が良いですが、水性でも良いです。

帆布・・・600mm×600mm(伸縮しない布ならなんでもOKです。今回は、8号帆布を使いました。)

薄い木材・・・20mm×6mm ×長さ900mm(帆布を背もたれに固定する際に入れるとしっかり固定できます。)

 

作り方

木材を切る

図面を見ながら、地道にのこぎりで切ります。

座面部分

 

背面部分

 

 

 

木材をビスで固定する

重ねると上になる木材に下穴(4.5㎜のドリル刃)をあけます。

下穴を開けないと、見た目が綺麗になりませんよ。

 

開けた穴の上から 面取り刃(8mmくらい)で穴を広げると木材が割れにくいでしょう。

そして、図面を見ながら木材を固定します。

座面部

背面部

仮止めしたそれぞれを組み合わせると

いい感じですね。すべてをばらして、ニス塗りの準備。

研磨する

グラインダーに木材用研磨材をつけて、簡単研磨しました。

そのあと、地道にサンドペーパーを使って つるつるにします。

つるぼう君もお手伝い。助かりまーす。

ニスを塗る

 

今回は、油性着色ニス を使用しました。

刷毛では塗ろうと思ったのですが、気泡が入るといけないので雑巾(ウエス)を使って塗りました。

ゴム手袋をして、雑巾で拭くようにニスを塗ります。

夏場だったので、2時間乾かしてから 二度塗りです。

帆布で背もたれ を縫う

最初は、家にある材料で背もたれをつくりました。

しかし伸縮性があったため、伸びてゆったりできません。

帆布8号に変えました。

 

 

椅子のサイズに合わせて、帆布をカット。

ビス留めする、横は折り返して袋状にします。➡この袋状に薄い木材を入れます。

上下は、折り返して縫うか、バイアステープを付けます。

ミシンで縫います。

 

帆布を背面部に固定する

ピーンと張るために、あらかじめ用意しておいた薄い木材(下穴4.5mm)を帆布の袋状部に差し込みます。

この薄い木材が入ることで、点ではなく面で帆布を引っ張ることができます。

 

しっかり引っ張りながら、両側を固定すると完成です。

完成!!

  

最高の座り心地。

つるぼう君の分を作っていると、リンゴちゃんもドロップスちゃんもほしい!!

というので、

 

3脚作りました。

ドロップスちゃんの椅子は最後だったので、

 

こんな感じになりました。

収納

座面部と背面部を外して、重ねるとすっきり。

2脚並べてもこの薄さ。結構小さくなりますよ。

 

格安 ブルーリッジ風チェア でロースタイルキャンプ楽しみです(#^.^#)

ちなみに、耐荷重は80kgくらいでした。

友人Hが乗っても大丈夫だったから。

心配な方は、木材のサイズを太くすると安心ですね。

 

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました