【手作りコスメ】ローズマリーのウルソール酸が美容にいい!ローズマリー軟膏作り

 

ローズマリーの効能

ローズマリーには記憶力や集中力を高める作用があるとされ、強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。

精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われています。

細胞の老化を防止する抗酸化作用があることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれてきました。

シワやシミにも良いローズマリー軟膏。

ローズマリーに含まれるウルソール酸という成分がシワに効く?ようです。

これからの季節いいですよね♪

私は冬は手がパックリ切れてしまうので、このクリームは活躍してくれそう!(^^)!

ウルソール酸はビタミンA酸なみの出来たしわを改善する能力にたけて、ビタミンAに比べて高額であるため、国内外の高額しわとり化粧品のみに配合されています。

(出典元:http://www.vc-lab.com/d.html)

 

乾燥からくる表皮レベルの浅いシワのみならず。。。

加齢、光老化などコラーゲン繊維束の崩れから来る真皮レベルの深いシワにも有効。。。。出来ちゃったシワにも有効。

(出典元:http://blog.goo.ne.jp/oz-rosablue/e/11ee8050e7f1358edf2fb256583d1d59)

 まずはローズマリーチンキを作る

iqW5wRwaCVJ57Cy1437096956_1437096963

作り方はこちら下のページをご覧ください。
ローズマリーチンキは軟膏以外にも、いろいろと使うことが出来ますよ♪

・お風呂の入浴剤

・ルームスプレー

・消臭剤として生ごみなどにスプレーでシュッとかける

・化粧水を作る

ローズマリー軟膏の作り方

~材料~

・ローズマリーチンキ 10ml

・高純度白色ワセリン  20g

・ホホバオイル(オリーブオイルでも可)  5 ml

 

~作り方~

1. 容器を熱湯消毒しておく。
2. チンキとワセリンを加える。

3. 湯煎にかけてアルコールを揮発させる。滅菌したマドラーなどでかきまぜてやると早く揮発する。アクが出てくることがあるので綿棒で絡め取る。

泡が出なくなったら終了。


4. オイルを加えてよく混ぜる。
5. 冷ましてからふたを閉め、冷蔵庫で保管する。

 

体温で融けると良くのびるので肌にのせて一呼吸おいてからのばしてくださいね(*^▽^*)

ちょっと写真ではわかりづらいですが、我が家のクリームは薄グリーンになりました♪

 

お手数ですが1クリックしていただけると嬉しいです♪

The following two tabs change content below.

koto

おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました