【続】自作 壺焼き焼き芋も絶品!ナンもチキンもおいしく焼けるタンドリー窯作ったよ。

おやっとさまです。よいどんです。

以前、タンドリー窯を作りました。

【DIYタンドール窯】インド人もびっくり!チキンもナンも何でも激うまに変えちゃう窯を作ってみた!
とうとう「タンドリー窯」が完成しました!(^^)! 以前、インドカレー屋さんでナンを食べたとき、あまりのおいしさに感激しました♪ 家で作ってみたけど、やっぱりお店の美味しい味にはならないんですよね。。。 「きっとお...

上手にできたのですが、残念な点がありました。窯の高さがないため炭に近すぎて、チキンやナンの下の方が焦げてしまう。また、ナンが入れやすいように上部が開いた形になっていて、窯自体の温度が上がりにくいという点が気になっていました。

テレビ『人生の楽園』を見ていたら、壺焼き焼き芋を超おいしそうに焼いているのをみて、これはタンドリー窯でもできるんじゃない?と思ってしまったのです。

そこで今回、以前作ったタンドリー窯を改造することにしました。

【自作タンドリー窯】壺焼き芋も出来ちゃう、タンドール窯に改造しました

1年前に作ったタンドリー窯がこちら。なんだか七輪みたいでした。もちろん、ナンも焼けるしタンドリーチキンも焼ける。しかし、炭に近い下の方が焦げるんですよ。

だから、改造しました。

前回の記事を読んでから、この下は読んでくださいね。

ペール缶、素焼き鉢を追加

素焼き 浅鉢 テラコッタ鉢を用意します。外径27㎝です。

重ねるとこんな感じ。ぴったりとは言えませんが、素焼き鉢の厚さもそれなりにありペール缶にも収まります。

コンクリートドリルで振動なしの回転で開けていきます。振動しても鉢自体は割れませんが、貫通口がすこし欠けます。回転でも十分開きます。

一周したら次は切ります。

引き回し鋸で切ります。

ギザギザしているので、丸

やすりで削ります。

平やすりでも大丈夫だと思います。

最初の穴よりだいぶ大きくしました。これくらいないとナンを貼り付けるとき、手が入らないので。

ペール缶を半分にカットする

前回同様、ペンキで塗装するのでグラインダーで表面のコーティングをはがします。

そして、半分にカット。

 

次に金切りはさみで切れ込みを入れます。

細かく切れ込みを入れました。

ペール缶上部から1段目の膨らみまで切れ込みを入れてください。そうしないと合体できませんでした。

合体する下のタンドリー窯の上部膨らみをできるだけスリムにするため、グラインダーでき

ガボッとかぶせます。

ペール缶の蓋も上部鉢が入る大きさにカットします。

耐火セメントを流し込む

耐火セメントを鉢とペール缶の間に入れていきます。

一番下部は、耐火セメントのみ。接着するように入れます。

真ん中は耐火セメントとパーライトを混ぜて軽量化。

上部はまた、耐火セメントのみ。

最後に蓋をして終わり。

ペール缶に色をぬり、番線で縛って完成

追加したペール缶がタコの足みたいになっていたので、番線で縛り上げました。

色も前回同様、黄緑色に塗りました。

完成!自作タンドール窯で壺焼き芋やナンを焼いてみた。

ステンレスの針金70㎝くらいを鉄管などに巻き付けて、こんなかんじで作ります。大きさは、芋に合わせて調整します。

熱が逃げにくいので、じっくり長時間(2~3時間)かけてゆっくり焼きます。

すると、芋の蜜がトロ―とできて、甘ーい焼き芋が出来ました!

最高です。大満足の甘ーい焼き芋出来ました!!

次は、ナン。

窯の中部も約300度。

ナンも焼けました。改造前は、炭に近い部分がすぐに焦げて遠い部分は半生状態だったのですが、改造後のこちらは、上部までしっかり焼けました。

うまい!

大満足の仕上がりになりました。

参考になれば幸いです。

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。
タイトルとURLをコピーしました