綺麗なオーシャンビューで朱色の橋と鳥居が特徴的、海の神を祀るパワースポット照島神社(いちき串木野市)

照島神社とは

照島神社の由緒

ご祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)、少彦名命(スクナヒコナノミコト)、大山津見命(オオヤマツミノミコト)。縁結びや、農業、漁業など、人々を見守っています。

場所

「照島」という小さな島にある照島神社です。駐車場もありますよ。

 

いちき串木野市西島平町410 

 

近くには日本三大砂丘の照島海岸があります

(出典元:JRおでかけネット

近くには照島海岸があります。

日本の白砂青松百選である日本三大砂丘の一つ吹上浜の北端に位置し、キス釣りなどが楽しめます。

毎年4月に行われる農耕馬やポニーなどのレースが人気の「浜競馬」や、釣客などで賑わいますよ。

 

朱色の太鼓橋を渡って神社へ

照島へは朱色の太鼓橋を渡って島に渡ります。

 

薩摩焼の陶工、徐福伝説の徐福様が上陸した場所とも伝えられています。

薩摩焼開祖着船上陸記念碑・薩摩焼発祥の地

薩摩焼開祖着船上陸記念碑・薩摩焼発祥の地慶長3年(1598)12月、島津義弘・忠恒親子は文禄、慶長の役後、朝鮮の陶工70余名を連れて凱旋した。そのうち鹿児島に行くことを拒んだ43名が照島へ上陸し、ここで焼いたのが薩摩焼と言われています。

(出典元:いちき串木野市

日本陶芸史上重要な場所となっているようです。

日本書紀によると、日本で2番目に創られた島とされているようです。

とても雰囲気のある階段が続き神聖な空気が漂います。

 

鳥居をくぐると、小さな本殿がありました。

宮司さんはいないため、御朱印を授与することができませんでしたが、

鹿児島県最古の神社、稲荷神社で御朱印を授与できます。

御朱印のいただき方が詳しく書かれてあります。

↓ ↓

鹿児島県最古の稲荷神社

 

参拝後は人気の食堂、照島海の駅食堂

照島海の駅 食堂 外観(出典元:かごしまのさかな.com)

平成24年4月5日にオープンした食堂で、休日のお昼はお客さんでいっぱいです。

まぐろの名産地の串木野で、串木野まぐろ丼と串木野まぐろ御膳など串木野のまぐろをいただけます。

所在地:いちき串木野市西島平町409

電話:0996-32-9210

営業時間:11:00~15:00(14:30オーダーストップ)

定休日:火曜日 年末年始未定

串木野といえば「まぐろ」まぐろラーメンも人気

1番の人気は味工房みその。

まぐろラーメン

(出典元:味工房 みその

・まぐろラーメン800円(税別)

・味玉まぐろラーメン860円(税別)

ときどき、無性に食べたくなるラーメンです!(^^)!

 

中国料理 味工房みその

住所:鹿児島県いちき串木野市北浜町4番地

電話:0996-33-0808

駐車場:13台

定休日:不定休

営業時間:<土日>昼11:00~15:00(OS 14:30)、夜17:00~22:00(OS 21:30)
<平日>昼11:30~15:00(OS 14:30)、夜17:00~21:30(OS 21:00)

 

The following two tabs change content below.

koto

おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。
タイトルとURLをコピーしました