以前、漬けたどくだみチンキを使って今年も虫よけスプレーを作りました。
どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方
毎年、我が家の庭に5月下旬頃から咲く「どくだみ」 独特なにおいがするから嫌な方も多いですが、実は古くから民間治療薬として重宝されてきました。 解毒作用を持つと言われるどくだみを使って、暮らしに役立つ万能薬草「どく...
つくり方
↑1ヶ月ちょっと経過したどくだみチンキ!いい感じに琥珀色になってきました😀
虫よけスプレーはこのどくだみチンキをスプレーボトルに入れるだけ!とても簡単です。
皮膚が弱い方は、水または精製水で薄めると良いです。
今回、我が家では「精製水1:チンキ1」の割合で作りました。
どくだみチンキにすると、どくだみ特有のニオイはなくなるので、虫よけスプレーにしても、まったく気にならず使うことができます👍😀
とっても簡単なのでオススメです♪
The following two tabs change content below.
koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。
最新記事 by koto (全て見る)
- 重石なしで漬ける簡単梅干しの作り方(3日間天日干し→保存) - 2022年8月1日
- おうちで簡単!どくだみチンキを使ってどくだみ虫よけスプレーつくり - 2022年7月22日
- どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方 - 2022年6月16日