毎年、我が家の庭に5月下旬頃から咲く「どくだみ」
独特なにおいがするから嫌な方も多いですが、実は古くから民間治療薬として重宝されてきました。
解毒作用を持つと言われるどくだみを使って、暮らしに役立つ万能薬草「どくだみチンキ」のつくり方を紹介したいと思います。
つくり方
どくだみの花を摘みます。
洗って水気を切ったドクダミをガラス容器に入れます。
ウォッカやホワイトリカーなど度数35度以上(※)のアルコールを花がかぶるまで注ぎます。
しっかりと蓋をして冷暗所で1~3ヵ月保管をして、最後、花を取り出して完成です。
液体が茶色くなればドクダミのエキスが移った証拠です!
The following two tabs change content below.


koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

最新記事 by koto (全て見る)
- どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方 - 2022年6月16日
- 重石なしで漬ける簡単梅干しの作り方~本漬け(赤ジソ漬け) - 2022年6月15日
- 【DIYエコ作り方】ソーラーフードドライヤーで自然の恵みを満喫 - 2022年4月17日