鹿児島県加治木町山間部に位置する『龍門司坂』に行ってきました。
寛永12年(1635年)に着工し、その100年余後に完成した街道。
苔むした石畳の風情が美しい坂道で昔は全長は1,500メートル余りありましたが、
現在は486.8メートルが当時の姿で残っています。
薩摩藩の主要街道だった大口筋の一部で大名行列や物資の搬出などに使われ、
江戸と薩摩を結ぶ重要な街道でした。
明治10年(1877年)の西南の役の際は、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂道を通って熊本へ向かいました。
龍門司坂へのアクセス方法
【住所】〒899-5241 鹿児島県姶良市 加治木町木田5088-1
【営業期間】通年
【問い合わせ先】姶良市商工観光課
【電話番号】0995-66-3111
【交通アクセス】
●九州自動車道・加治木ICから車で5分
●JR日豊本線加治木駅から徒歩20分
●鹿児島市から車で40分
【駐車場】8台(木田5093-2)
【トイレ】駐車場から300メートル離れた場所に有
駐車場
写真正面のところが駐車場になっており、8台のうち1台が身障者用駐車場になっていました。
「田原坂も有名じゃあっどん、龍門司坂もよかど」
「そだねー」と書いてあり、子どもたちが「そだねー」って書いてあると大喜びしていました(^^)
ここで「つえ」を借りて、いよいよ登ります。
ネットや観光雑誌の写真をみると、さほど勾配を感じませんでしたが、
いざ行ってみると、結構な勾配・・・(;´∀`)
赤ちゃん連れや、お子さんを抱っこしている方々は、途中で引き返していました💧
この数日、お天気も良かったのですが、地面が濡れていたり、石畳がツルツル滑りやすく・・・
動きやすい運動靴をおすすめします。
でも私は運動靴を履いていましたが、下る時に2~3度、滑りそうになりました。
運動靴でも、気をつけて歩いてください。
着きました~!!!(;´∀`) 運動不足を実感しました。
ここでは約5分、休憩。
我が家は子ども(11歳、9歳、6歳)を連れて往復、約1時間弱かかりました。

koto

最新記事 by koto (全て見る)
- 重石なしで漬ける簡単梅干しの作り方(3日間天日干し→保存) - 2022年8月1日
- おうちで簡単!どくだみチンキを使ってどくだみ虫よけスプレーつくり - 2022年7月22日
- どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方 - 2022年6月16日