先日、夜景が美しいことでも有名な城山展望台へ行ってきました(^^)
歴史
西南戦争時、西郷隆盛率いる薩軍が政府軍と最後に戦った場所でもあります。
展望台手前の「ドン広場」には、政府軍に囲まれた薩軍が本営を置いた場所。
薩軍本営の碑があります。
また、城山展望台より下方の城山の中腹付近には、最後の5日間立てこもった洞窟、
そして、麓まで下る途中には被弾した西郷隆盛が解釈を頼み自刃した場所の終焉の地もあります。
城山展望台について
この「城山」は、14世紀(南北朝時代)豪族上山氏の山城の跡で、
明治23年、鹿児島市最初の公園として開設されました。
大正天皇が皇太子の時代、市街地を御観覧される際に設置されたのがはじまりとされます。
繁華街の天文館からも近い、標高107メートルの山です。
天気の良い日には、霧島連山や指宿の開聞岳も望むことができます。
赤のラインは自然遊歩道。
自然遊歩道は、照国神社横の探勝園と、岩崎谷の薩摩義士碑の2ケ所の入口から遊歩道に入り、自然を鑑賞しながら展望台へ至る約2キロメートルのコースとなっています。
触るとパワーをもらえる木
駐車場に車を停めたり、バスを下車後、展望台に登っている途中に木。
このクスノキを触ると、パワーをもらえるそうです。
私も知りませんでしたが、散歩に来られていた60代ぐらいの男性が、
1時間ほど説明をしてくださいました。
この男性、歩いて城山展望台まで登って来た時、観光客に声をかけ説明をしているそうです。
鹿児島の県木のクスノキ。樹齢はどれぐらいでしょうか。立派なクスノキです。
樹齢約400年にもなるクスの大木など常緑広葉樹やシダ類等、約600種余りの植物が密生している自然の宝庫です。
観光客のサポーターをしている男性のお陰でこのクスノキのことも知ることができましたし、
歴史、鹿児島弁のことも勉強になりました。鹿児島にずっと住んでいますが知らないことばかりです(;´∀`)
交通アクセス
【交通アクセス】
・鹿児島空港から車で約50分(高速道路)
・鹿児島中央駅から車で約15分
・鹿児島中央駅からカゴシマシティビュー、まち巡りバス約20分「城山」下車すぐ
【住所】鹿児島県鹿児島市城山町
【駐車場】44台(普通車37台、大型7台)
【料金】無料
【時間・休み】見学自由
【電話】099-298-5111(観光交流センター)
観光にはこのバスがおすすめ
路線バスで観光地を巡るのはわかりづらい、そう思う方におすすめなのは『カゴシマシティビュー』です。
一日乗車券(大人600円・小児(小学生以下)300円)を購入すれば何回でも乗れます。
他にも市電(路面電車)、市バス、1日中何回でも乗れます。
(以下、出典元:鹿児島市交通局より)
鹿児島中央駅 ≫ 維新ふるさと館(観光交流センター)前 ≫ 西郷どん大河ドラマ館前 ≫ 天文館 ≫ 西郷銅像前 ≫ 薩摩義士碑前 ≫西郷洞窟前 ≫ 城山 ≫ 西郷洞窟前 ≫ 薩摩義士碑前 ≫ 西郷南洲顕彰館(南洲公園)前 ≫ 今和泉島津家本邸跡(篤姫誕生地)前 ≫仙巌園(磯庭園)前 ≫ 異人館(磯海水浴場)前 ≫ 石橋記念公園前 ≫ 鹿児島駅(かんまちあ)前 ≫ かごしま水族館前(桜島桟橋) ≫ドルフィンポート前 ≫ 金生町 ≫ 天文館 ≫ 鹿児島中央駅
詳細については
・カゴシマシティビュー新コースルートマップ
・各バス停の時刻表
をご覧ください。
おすすめポイント
- 一日乗車券は、シティビュー、市電(全線)及び市バス(全線)に1日中何回でもご乗車できますので、観光等に最適です。シティビュー車内、市電車内、市バス車内及び各発売所にてお求めください。
- 一日乗車券には観光施設の入館料等が割引になるパスポートが付いています。
- どの停留所からも乗車でき、好きな停留所で下車できますので、ご自分のペースで観光ができます。
お問い合わせ先
鹿児島市交通局 バス事業課
【住所】〒890-0072 鹿児島市新栄町22番28号
【電話】 099-257-2117 (直通)
【FAX】 099-257-2134 (専用)
【HP】鹿児島市交通局
おすすめ鹿児島観光

koto

最新記事 by koto (全て見る)
- 重石なしで漬ける簡単梅干しの作り方(3日間天日干し→保存) - 2022年8月1日
- おうちで簡単!どくだみチンキを使ってどくだみ虫よけスプレーつくり - 2022年7月22日
- どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方 - 2022年6月16日