おおすみくん家で クライミングして イエーィ!!(1日目)

待ちに待ったゴールデンウィーク。鹿児島県東部の【大隅青少年自然の家】へ3家族でキャンプに行ってきました。

もう、最高 最高 大満足!!!でした。

初めて大隅半島でキャンプしたのですが、大隅大好きになっちゃいました。

大隅青少年自然の家は、キャンプ場も施設も 条件さえそろえばほぼ無料で利用できるんです!

 

条件は、29歳以下の人がグループの半数以上いること。子供のいる家族であれば、ほぼOKなんです。青少年を育成する目的があればよいそうです。

キャンプでなくても、施設に泊まることが出来ます。部屋に泊まる場合は、シーツ代 200円/人かかります。レストランもあるので、食事もできます。

野外炊飯もあり、食材だけ注文し、自分たちで野外でアウトドア料理もできます。

詳細については、ホームページや直接問い合わせてみてくださいね。

top33

(画像お借りしました)

普通のキャンプと違い、活動内容を事前に施設に提出して打ち合わせをしなければなりません。ちょっと面倒でしたが、山登りなどする場合は 行動計画書をつくってから登山するのが当たり前なので、慣れてしまえば大丈夫だと思っています。

施設には、体育館、屋外アスレチック、スポーツクライミング、グランドゴルフ、マウンテンバイク、ハイキング・登山コースが10コース。

そのほか沢山たくさん、遊べます。

ゴムボート・カヌー体験もでき、事前に計画書に盛り込めば最高の時間がすごせるはず。

桜島フェリーに乗って大隅半島へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   0W1024Q75_P5022354

13時前に現地に到着。

国立大隅青少年の家 おおすみくん家

事務所で 施設利用方法や活動予定表について話をしてキャンプ場に移動。テントを設営。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

   

その後本館に戻り、体育館でスポーツクライミングの時間。なかなか、クライミングする機会などないので 本当に楽しかった。

高さ7mの人工壁を登るのです!

見上げると、結構  た か い 。

ビルの3階くらいの高さだそうです。

登れるのかな?

ここでは、トップロープクライミングと言って一番上のひっかけ金具にインストラクターの腰からロープを出しこの金具を経由したロープが登るにとの体にロープが繋がれています。クライマーが落下しないように、ロープで引っ張っているのでもし、手を放しても守ってもらえます。

まずは、子供たちから。

『登ります!』

初めて見る人工壁に驚きながらも、一歩一歩と手をかけ 足をかけ登っていきます。

『ドロップスちゃん、がんばれー!』

と応援し、ワクワクドキドキしながら見守ります。

本人は、一生懸命登っていきます。

人工壁は、90度だけでなく、120度くらいに反り返った部分もあります。

ドロップスちゃん(6歳)は、少しずつ登りましたが途中でギブアップ。

『降りまーす』

すると、インストラクターがロープを引っ張ってゆっくりと降ろしてくれました。

『頑張ったねー、すごいねー』

と声をかけました。

ドロップスちゃんは、少し照れながら戻ってきました。

続いて次々と子供たちがチャレンジしていきますが、そう簡単には7mを登れません。

つるぼう君(4歳)もチャレンジしました。

次は、大人の番。

私も進んで チャレンジ!!

『登りまーす。』

一歩、一歩と登ります。

右手をひっかけ、左手、右足、左足。

するするするっと。

反り返った壁もぐっと手を伸ばして、足をぐいっと無理やり上げクリアー。

あれよ、あれよと。7m登っちゃいました。

『イイェーイ』

0W1024Q75_P5022377

嬉しかったです!(^^)v

 

みんな何度も何度もチャレンジして。

まさかまさかの りんごちゃん(8歳)が 7m登っちゃいました!!!!

0W800Q100_P5032405

すごいすごい。

みんな、褒めてくれました。

 

夜は、各家庭で夜ご飯を作って食べました。

我が家は 味付けチキンとご飯。

外で食べるご飯は、うまい!!

夜は、ささやかな宴。楽しかった。

1日目終了です。

おおすみくん家で 雨でもハッスル ハッスル(2日目)

おおすみくん家(新庄の家)で ゴムボート体験出来ちゃう!(3日目)

 

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました