【一酸化炭素警報器】 冬キャンプで活躍!テントやタープでストーブやコンロが安心してできるかも。

こんにちは♪

よいどんです。

今回は、一酸化炭素警報機の紹介です。

【CO検知器】不完全燃焼による、一酸化炭素中毒にならないためにあった方がよいアイテム

冬キャンプをするとき、絶対あった方が良いものが、一酸化炭素警報機(CO検知器)です。

我が家の場合、冬はほとんど 鍋料理がメインです。

テントやスクリーンタープの中でカセットコンロで使うので、一酸化炭素中毒が心配でした。

一酸化炭素中毒で亡くなる方もいますから。

 

念のためにみなさん準備しておいた方が良いですよ。

 

先日、国立大隅青少年自然の家 のいろりのある部屋で使ってみました。

囲炉裏の上に大きな換気扇が2機ついている環境下で、囲炉裏の縁に置きました。

 

薪や炭を使って鍋や焼き鳥を焼いたりしました。

煙に直接かざしても、20~90ppmでしたが警報はなりませんでした。

警報も鳴らないので、普通に鍋をしたり 焼きものをしたり楽しみました。

 

が、突然 【CO検知器】が

「ピー、ピー、ピー」

と不気味な音で鳴り出しました。

緊急地震速報 みたいなビックリする音です。

そういえば、なんだか煙で頭がボーとするような。

 

最高140ppmくらいだったと思います。

しっかり換気をして対応しました。

 

【あると安心】冬キャンプには、ぜひ一酸化炭素警報器を1台用意

タープの中で、薪スト―ブを使うと楽しいですよね(我が家は、まだ持っていませんが)

自己責任で 火気を使いましょう。

よいどんは、すべての責任を放棄しますね(笑)

 

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました