【DIY】 落ち葉や小枝でエココンロ。自作ネイチャーストーブで焚火をお手軽にやろう!

こんにちは♪

夏でも冬でも、キャンプに行ったら焚火をやりたい派のよいどんです(*^▽^*)

夏は暑くて焚火なんて、と思っている方。

ぜひ、チェックしてみてください。

前回は、自作ウッドガスストーブを紹介しました。


今回は、ユニフレームのネイチャーストーブや他のストーブを参考にして自作してみました。

【DIY】自分好みのネイチャーストーブを作ってみよう。

道具

ジグソー、電動ドリル
  

材料

スチール平板、フラットバー

 

サイズ

完成図をイメージします。

 

【側面サイズ】 約150㎜ × 115㎜ ・・・ 4枚

【底面】約115㎜ × 115㎜ ・・・ 1枚

【五徳】 約165㎜ × 30㎜ ・・・ 2枚

【底板支え】 約165㎜ × 30㎜ ・・・ 2枚

 

作り方

使用した平板

 

側面板をカットする

下書きをする。

4枚同じサイズの物を作るので、長方形の平板を2枚重ねてテープします。

真ん中でカットすれば、同じものが4枚になります。

 

正面・後面・右面・左面 に切り込みを入れます。

縦の寸法のちょうど半分

今回は、側面板の高さ115㎜の半分58㎜まで切り込みます。

五徳を入れる部分もカットします。

五徳の高さ30㎜の半分15㎜。

 

下2枚は、カットする場所を間違えてしまいました( 一一)

 

組み立てるとこんな感じです。

 

底板をカットする

4枚の側板を固定するためにも、内寸とほぼ同じサイズの底面を作ります。

【底面】115㎜ × 115㎜

  

通気の穴(8mmくらい)を開ける。

必要に応じて、数を増やしても良い。

 

五徳・底面支えをカットする

底面支えは、カットするだけ。

五徳はクロスするので、半分(15㎜)まで切り込みを入れる。

 

側面板に底面支え用のスリットを入れる

 

底面支え用のスリットを入れるために、ポンチで印をつけ、2mmほどのドリル刃で穴を開ける。

 

ドリル刃を回転しながら、ゆっくり右に電動ドリルを倒し、次に左に倒す。

隣同士の穴がつながり、ジグソーの刃が入るだけのスリットが出来る。

ジグソーの刃が入れば直線にカット。

 

側面板に空気穴を開ける

8mmのドリルで開ける。

 

薪を追加できる穴を大きく開ける

形は自由です。直線ならジグソーで切れます。

一面だけ開けてください。

 

組み立て

前面・後面・左面・右面を組み合わせます。

 

底面支えをスリットに差し込みます。

 

底面を入れます。

 

五徳を上面スリットに差し込みます。

 

これで完成。

いろんな角度から

  

いい感じで出来ました(^^♪

 

軽量・コンパクトに収納

フラットだから、重ねても厚さ8mmくらいです。

重さも 637g

軽くてコンパクトなので、夏でも持っていってあげてくださいね。

 

実際に試したら、またレビューします。

【追記】実際に使ってみました。すごくいいです!!

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました