【DIY】ローチェアにぴったり!自作ウッドローテーブルの作り方

 

こんにちは♪

余りの木材で、簡単?に適当につくるのが大好きなよいどんです。

前回は ブルーリッジ風チェアを自作しました。

その時の端材を使って、一人用ウッドローテーブルを作りました。

ロースタイルには必須?一人用ウッドローテーブル

道具

のこぎり(ジグソー)、サンドペーパー、電動ドリル

材料などは、我が家に余ったものを使っております。

 

天板(12㎜×110㎜×長さ250㎜)・・・3本

(25㎜×35㎜×長さ120㎜)・・・4本

足部土台①(60㎜×20㎜×長さ350㎜)・・・2本

足部土台②(25㎜×35㎜×長さ150㎜)・・・2本

足部補強(20㎜×15㎜×長さ150㎜)・・・2本

太さや長さは、お好みで変えてください。

ニス・・・油性ニス or 水性ニス

ビス・・・4㎜×50㎜の鍋ビス(適量)、コースレッド4㎜(適量)

ナット・・・4㎜ナット(ダブルナットするので、8個)

 

作り方

1.木材をカットする。

 

2.足の角を丸くする。

今回も、グラインダーでしました。

その他の木材も サンドペーパーで研磨します。

3.ニスを塗ります。

気温20℃以上の場合は、2時間乾かす。

冬は、4時間乾かす。

2度塗りすると、きれいです。

4.木材にドリルで下穴を開ける。

天板を並べ、穴を開ける場所に印をし、4.5㎜の下穴を開けます。

足部土台①と足部土台②を仮止めしておく。

   

5.天板と足部土台①をビスで固定する。

6.足部土台①に足を付ける。

ここからが、ちょっと難しいです。

足を折りたたむことが出来るようにしたいので、回転しても当たらない位置にあらかじめ下穴4.5㎜を開けます。

ちゃんとした図面などないので、勘で穴位置を決めます。

7. 鍋ビス4㎜×50㎜を通して、ナットで固定する。

ダブルナット(2個のナット)で固定する。

7.足に足部補強をつける。

 

8.完成!

  • 足を折りたたむとお互いが干渉してしっかり収まらなかった。
  • 足の長さが合わず、ガタガタした。

だから、穴位置を何度か変えました。(笑)

ぼこぼこ穴が開いてます。

使用例

手作りブルーリッジ風チェアと手作りウッドローテーブルのコラボです。

子どもたちの格好のおもちゃ台になっています。


参考になれば、うれしいです。

The following two tabs change content below.

よいどん

『子どもがわくわくするより、さらに自分がわくわくできる』をモットーに、キャンプやDIYを楽しんでいます。そんな父親の後ろ姿をみて、子どもにワクワクが伝わって、さらにわくわくな毎日を作りたい!そんな気持ちで子どもたちと楽しんでいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました