先日、スーパーへ行くと、しいたけが1袋100円と安かったので干ししいたけを作ろうと思い3袋購入。
3袋全部、干し椎茸作り♪
干し椎茸の作り方
1、軸を少し切ります。
2、湿らせたキッチンペーパーできれいに汚れを拭き取る。
3、切り方はお好みで!今回の椎茸は小ぶりなので1/2に切りました。スライスに切ると早く乾燥します。
4、天日干しへ。スライスした椎茸は3日ほどで乾燥します。少し大きめだと5日ぐらいかかります。
上記の写真は3日干した椎茸。
1週間干した椎茸はこちら(*^▽^*)
干し椎茸の効果効能
血圧効果 肥満防止 不眠 肌荒れ 整腸 風邪。
味の面から見ても栄養の面から見ても、干ししいたけのほうが、生のものよりずっと上回っています。
これは天日に干すことによって、ビタミンDの含有率が、生のときの10倍にも増えるからです。
また、乾燥過程で、香りやうまみの成分(グアニル酸)が作られるため、生にはない味わいがかもしだされるのです。
ビタミンDは、
歯や骨を丈夫にするだけでなく、脳神経の発育にも欠かせない物質です。成長期のお子さんには特に良いですね!
逆にビタミンDが不足すると、神経がイライラしたり、やる気がなくなったりしがちです。
①血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧を予防!
しいたけには”エリタデニン”という成分が含まれています。
エリタデニンは血中のコレステロール量を低下させる作用があり動脈硬化の予防が期待されます。
なんとこのエリタデニン、キノコの中でも現在マッシュルームとしいたけにしか無いことが分かっており、
マッシュルームにはごく微量しかない為、しいたけ特有の成分といっても過言ではありません!②骨を丈夫にし、骨粗しょう症予防!
また日光に当たるとビタミンDに変わるエルゴステロールという成分を沢山持っているので
食べる前に30分~1時間でも天日に干すとビタミンDが倍増すると言われています。
カルシウムを含む食品と一緒に摂ることで骨粗しょう症予防効果が期待できます。③便通を良くし、便秘予防!
しいたけも他のキノコ類と同じように食物繊維豊富です。
体内に吸収されようとしている脂肪を包み込み体外へ排出し、腸の働きを活発にします。④低カロリーでダイエットに効果的。
しいたけはローカロリーな食材で、ダイエットにおススメ!
ですが油を吸収しやすい性質を持っているのでダイエット効果を期待するなら
油を使わないスープや煮物、焼き物でお召し上がり下さい。
⑤免疫力を活性化する。
しいたけにはレンチナンとβ-Dグルカンと言う多糖類が含まれます。
レンチナンはがん細胞の増殖を抑える効果が期待され、β-Dグルカンは免疫力を高める効果が期待されます。(出典元:きのこのじかん)
まとめ
茶わん蒸しやジャージャー麺などを作る時に大活躍する干し椎茸。
干し椎茸をスーパーで買うと少量しか入っていないのに値段が結構高いですが、生しいたけを安い時に購入し、
このように乾燥させるといいですよね♪
意外と簡単に出来るのでぜひ挑戦してみてくださいね!(^^)!

koto

最新記事 by koto (全て見る)
- 重石なしで漬ける簡単梅干しの作り方(3日間天日干し→保存) - 2022年8月1日
- おうちで簡単!どくだみチンキを使ってどくだみ虫よけスプレーつくり - 2022年7月22日
- どくだみの花を使って「どくだみチンキ」のつくり方 - 2022年6月16日