【DIYエコ作り方】ソーラーフードドライヤーで自然の恵みを満喫

おやっとさまです。よいどんです。

念願のソーラーフードドライヤ―を作りました。

ソーラーフードドライヤーって何?

フードドライヤ―(食品乾燥機)が便利

フードドライヤ―は、食品乾燥機です。その名の通り、食品を乾燥させる機器です。果物、野菜、肉、魚 を短時間で乾燥させてくれます。

干し大根やドライフルーツも簡単に作れてしまいます。

欲しいと思ったのですが、値段も様々。レビューを見ても、すぐ壊れるなど。

買っても壊れては意味がありません。

悩んでいたところに『ソーラーフードドライヤ―』なるものを発見!

【エコ商品】自分で作るソーラーフードドライヤ―

ついに素敵な商品を自作している人を発見。

ソーラーフードドライヤーの特徴

  • 食料を短時間で乾燥でき食料の長期保存が可能に
  • 太陽の熱や沢山採れた野菜やハーブなど「身の周りに既にあるもの」を生かせる
  • 電気が不要でオフグリッド/脱システムの心地良さを感じられる

消費から循環へ

設計図もあり、これなら作れる。

ジャーキーも作りたい!そして、本命は「山太郎ガニの火ぼかし」。モクズガニを乾燥させて長期保存する。

詳しい図面などは、上のサイトから入手してください。

ソーラーフードドライヤ―の作り方

材料は、断熱材、トタン板(黒)、角材、ポリカ板。

我が家にあった、廃材をフル活用して作りました。

熱吸収しやすいトタン板を加工

排煙ダクトの切れ端を板にします。

グラインダーでカット。

 

フラットにして、折り目を入れます。

折り曲げたいところにグラインダーで切れ目を入れて、ハンマーでたたきます。

はい、直角に折り曲げました。

シリコンスプレー(黒)で二度塗りしました。

艶消し、艶あり、どちらでも問題ありません。黒であれば太陽光の熱を蓄熱してくれるので大丈夫です。

土台枠、断熱材をつける

枠は、使いたい金網の大きさに合わせます。

今回使った金網がダイソーで購入した45㎝×35㎝ものです。

底面、側面に合板を取り付ける

裏、側面から板(5㎜合板)をカットして蓋をしました。

トタン板に下穴をあけて、枠にビスを打ちます。

フロントはこんな感じです。

そして、側面にも合板をカットして取り付け。

側面に空気の通り道を開けます。直径18㎜のドリル刃で4か所。反対にも4か所。合計8か所穴を開けました。側面が空気の取り込み口。

背面には、排気口。全部で9か所。合板に穴を開けた際、バリが出来ました。敢えてきれいにせず、残します。虫の侵入を防ぐため、敢えて残しました。ハエなど羽が当たって侵入しにくくなると思います。

さらに、持ちやすいように取っ手をつけました。

金網を乗せる位置にビスナットで留めを作ります。木で作っても良かったのですが、通気口をふさぐといけないので、ビスとナットのみにしました。

アクリ板を乗せて完成

開口口より大きいアクリ板(5mm厚)を乗せて完成です。蝶番などを使って開閉できるようにしても良かったのですが、開閉する向きや蝶番への負荷を考え敢えて外せるようにしました。

自作ソーラーフードドライヤ―を使ってみた

ヤギ用に切干大根を作ってみました。

天気に大きく左右されますが、結構水分が出ます。

半日干してこんな感じでした。曇りの時間帯も多かったです。

別の日に ミカンをスライスして干しました。

7時間くらいでこんな感じです。いい感じでしょ。

別の日にまた、みかん。薄くスライスすることが面倒なのでそのまま乾燥させました。

見た目をいまいちだけど、味は最高。

ドライフルーツが好きな方に おススメです!

The following two tabs change content below.

koto

おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。
タイトルとURLをコピーしました