季節の変わり目は、倦怠感を感じたり、肩がこったりと体調を崩しがち。
特に春は、様々な要因が重なるため、心身共に不安定になりやすいシーズンですよね。
子どもたちも新しい学年、新しい先生、クラス替え。
私も3月ぐらいから来年度の役員決め、そして4月になって学校などの役員決め。
PTAや家庭訪問、学校関係提出の書類、体操服ゼッケン縫いなどなど、やることがたくさんですよね。
今、我が家のダイニングテーブルには子どもが学校等からもらってきた3人分のプリントがいっぱいです。
もらった時点で要らないものはすぐ捨てますが、でも多い・・・
プリントの多さによく学校への提出プリントを長女と次女、渡す人を間違えます。
長女に渡すはずのプリントを次女に渡してみたり・・・
過去には長女の小学校の給食着を次女の幼稚園に持っていっちゃったり・・・💦
このプリントたちを今後どうしていくか、どう整理していくかが今後の課題です(*^_^*)
話がだいぶそれましたが、この季節、私も体調を崩しやすいです。
寒暖の差も辛いですね~
今朝は喉が少し痛かったので、以前作ったハーブチンキでうがい薬を作りました。
作り方は簡単!コップに水を入れ数滴チンキをたらすだけ。
作用は、高熱、喉の腫れ、頭痛を伴う風邪、熱性の痰を伴う呼吸器系の不調等に効くようです。
ペパーミントには消化促進作用があるので、胃腸のトラブルの改善に役立ちます。
また不眠症治療としても効果的です。
口臭の原因となる消化器の不調を改善し、ペパーミント自体が持つ清涼感で、口臭を予防する効果もあります。
母乳の抑制作用がある(母乳の出が悪くなる)ため、出産後は注意が必要です。
(引用:ペパーミントの効能)
最近、長女は口臭ないけど「私、口の中、臭い大丈夫?」って聞くことが時々あるので、
口臭予防もあるペパーミントうがいは私の手作りうがい薬なので安心して使えます♡

koto

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日