私が住む地域では、7月30日に終業式、そして31日から夏休みが始まりました。
長女は部活に加えて夏休みの塾通い、次女も塾通い、長男は特に何もすることがなく家でゴロゴロ。
今年の夏休みはなるべくおとなしく、家での生活を楽しむようにしていますが・・・
やはり子どもたちはどこか遊びに行きたいみたいです(;’∀’)
鹿児島県内、どこか人が少なくて、楽しめそうなところ、探してみようかな~
バジルの摘心
先日、グングン成長したバジルを初めて摘心をしてみました。
初めてでしたが、簡単にできました。そしてたくさん収穫できたので「やったー」と
嬉しい気持ちになりました。
ハーブも野菜も、収穫するときが一番うれしいですよね♪

<バジル>収穫量が増え欲しい!初めての摘芯してみました
我が家のバジル、グングン立派に成長しました。 大好きなサイト、で調べると、「摘芯という剪定をすると、葉っぱ...
▲『バジルを初めて摘心』の記事はこちらから▲
ドライハーブ作り方(天日干し編)
1、まず茎から葉を取ります。
2、バジルの葉をきれいに水洗いをして、キッチンペーパー等で水分を拭き取ります。
3、レンジを使う方法もありますが、今回は天気が良い日が続く予定だったので天日干しをして乾燥させることにしました。
※夜は室内へ。また、お出かけする際は必ず室内に入れてくださいね。
※干す期間は太陽の強さによっても違いますが、だいたい天日干しの期間は、2~3日。
3日後、完全に水分が抜けました。良い具合に出来ました。
そしてバジルをフードプロセッサーで細かくしました。
まとめ
ドライバジルにすると長期保存ができるので、とても便利です。
バジルを収穫して楽しめる7~10月の間に収穫してドライバジルをたくさん作ってみませんか。
パスタ、ピザ、ドレッシングなどいろいろな料理に使えますよ(#^.^#)
The following two tabs change content below.


koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日