干しえのきは、そのままのえのきよりも、ビタミンDが2倍、うまみ成分の「グアニル酸」が13倍にも増えており、
味わいもアップしているといわれています。
えのきだけがダイエットに良いとされる理由は3つあります。
①脂肪を包み込んで排出してくれる!便秘予防も!(キノコキトサン) ②内臓脂肪を減少させる成分を持っている!(エノキタケリノール酸) ③脂肪をコーティングして体内への吸収を防いでくれる!(キノコキトサン)
(出典元:きのこのじかん)
ためしてガッテンでも取り上げられた、えのきだけ
完全保存版!
きのこの底力を最大限引き出すための“きのこ黄金の4鉄則”を大公開していました!➡ためしてガッテンHPへ
氷エノキは作ったことないので作ってみたいな~と思っています♪
乾燥えのきだけを作ってみよう✩
【作り方】
作り方は簡単!
1、えのきだけは石づきの少し上の部分をカットします。
2、我が家ではさらに半分にカットして干します。
しっかり乾燥する場合には、2~3日間干します。 セミドライの場合には2~4時間程度、日光に当てて干します。
上の写真2枚は半日干した写真。
しっかりと乾燥(フルドライ)にするにはまだまだ・・・
あと2日間干します♪
また完成したら『続・乾燥えのきだけ』でブログ更新したいと思います(*^▽^*)
干しえのき茸からでる出汁は非常に上品なんですよ~
水で戻せば、シジミなどの貝のすまし汁の様な上品な出汁が出ます。
5年ほど前、近所のスーパーに行った時、えのきだけを使った料理を試食販売していました。
その時に『乾燥えのきだけ』を教えてもらいました。
えのきだけは、安いし乾燥させると保存も可能!便利な食材です(*^_^*)
乾燥えのきだけ完成の記事はこちら↓
The following two tabs change content below.


koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日
コメント