我が家のキュウリ、グングン成長しています。この1本だけ、成長がとても速かったですよ。
あっという間に成長しました。
しかも、曲がらず、まっすぐに!!!

6/14更新【初心者の野菜作り】手軽に育てられる野菜作りをテーマに!
庭がある家に住んだらやりたいこと、「家庭菜園」♪ 家庭菜園が出来る環境に去年、引っ越ししてきたのに何もせず...
しかしここ最近、葉っぱにだけ斑点があるので、薬を散布しないといけないのかなと。。
ネットでもいろいろと調べてみました。
我が家のきゅうりは「褐斑病」という症状にそっくりです。
きゅうりの褐斑病(かっぱんびょう)とは
・糸状菌によって引き起こされる。
・主に葉に病斑が発生。
・降雨の多い時期に発生しやすい。
・下葉が第一次感染源、次に上位の葉へ伝染していきます。
・葉が茂って、風通しが悪くなると一気に感染が広がるので注意が必要。
などなど、我が家の栽培状況に当てはまるものばかりでした。(出典元:Arysta)
防除のポイント
Arystaさんのホームページによると、
・雨などで泥ハネがかかる場合は、下葉の除去が有効。
・発病した葉を見つけたら速やかに摘み取り適切に処分。
・化学薬剤は、「早い時期から」「定期的」に、「異なる系統の剤」を「ローテーション散布」します。
など、他にもいろいろと詳しく書いてあったので早速対処したいと思います。
下葉は除去をしたので、さっそく明日、薬剤を買いに行こうと思います。
自分たちで育てた野菜はおいしい
家族みんなで1本のきゅうりを収穫そして朝食の時に、食べました。
「このきゅうり、いつ食べれるのかな?まだ?まだ?」と、ずっと言っていた息子は、
嬉しそうに食べていました。自分で育てた野菜を食べる、これも食育ですね!!
「ここの部分もきゅうりになるね♪」、「いつ食べれるかな?」と成長が楽しみです。
おいしいきゅうりがたくさん食べれるよう、明日は薬剤を買いに行ってきます!!
The following two tabs change content below.


koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日