ばら寿司の具や、お肉と一緒に炒めたりと、いろいろな料理に使える『ミックスきのこピクルス』は季節関係なく楽しめます。
『家仕事ごよみ』を参考に作りました。
材料
・しめじ、生しいたけ、えのきだけ・・・各2パック(各200g)
・塩・・・大さじ1
[ピクルス液]
・米酢・・・200㎖
・酒・・・100㎖
・水・・・100㎖
・昆布・・・2㎝角3~4枚
・赤とうがらし・・・2~3本
作り方
1、ピクルス液の全材料をホウロウかステンレスの鍋に入れ、蓋をしないで中火にかける。沸騰したら火を止め、蓋をして冷まします。
2、きのこ類は石づきを切り落とし、さっと洗います。しめじは小房に分け、生しいたけは薄切りに、えのきだけはほぐす。ざるに入れ、揺すって水けをよくきる。
3、2をホウロウかステンレスの鍋に入れ、塩をまぶして6時間おく。鍋を中火にかけ、木べらで混ぜながら水けをとばす。
4、きのこが冷めたら保存容器に入れ、ひたひたになるまで1のピクルス液を注ぐ。昆布や赤とうがらしも一緒に入れる。冷蔵庫で保存。2週間を目安に食べきってください。
きのこの効果
秋が旬の食べ物ですが、今は一年中買うことができるきのこ。栄養たっぷりの食材です。
メリット尽くしなので積極的に取り入れたい食材ですね。
しいたけ
「グルタミン酸」は、脳の老化防止に効果があり「エリタデニン」は、コレステロール値を下げる作用があり動脈硬化の予防、「レンチナン」は、がん細胞の増殖を抑制する作用があり抗がん作用が期待できます。
ふなしめじ
二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解するのを助ける「オルニチン」が豊富に含まれています。
えのき
「ビタミンB1」が豊富で疲労回復に効果的です。「GABA」が含まれているため、ストレスをやわらげる効果が期待できます。
まとめ
どんな料理にもあうきのこ。これ作っておけば料理時間が短縮でき、気軽にきのこを食べることができ、いろいろな料理に使えます♪


koto

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日