先日、収穫した『レモンバーム』
ハーブの香り成分が一番多い時期は、花の咲く直前です。手でちぎったりせずによく切れるハサミで切り取ります。
ミントやレモンバームの場合5月半ばに上部を刈るのですが、
図にあるように、新しい脇芽が出てきたところを残すようにして摘心(てきしん)します。
そうすると、脇芽が伸びてきてもう一度収穫できます。また、刈り取ることで風通しが良くなり、虫や病気にかかりにくくなります。
保存用に収穫するなら晴天が数日続いた後の晴れた日の午前中に、刈り取って日陰で乾燥させます。晴れて乾いた状態でないと、収穫後にカビが発生したりとせっかくのハーブが台無しになってしまいます。(引用:ハーブのホームページより)
保存用に収穫するなら晴天が数日続いた後の晴れた日の午前中に、刈り取って日陰で乾燥させます。
刈り取ったハーブは痛んだ葉を除いた後、水洗いをして布巾やキッチンペーパーなどで水気をとりすぐに乾燥させます。
数日たつと葉がパリパリとなるほど、乾燥しました。
乾燥させる時間の目安は茎がポキッと折れるくらい、葉がパリパリとするくらいが最適です。
乾燥したハーブを細かくカットして完成です。
The following two tabs change content below.


koto
おいしいもの、からだに良いこと大好き。あせらず急がずゆっくりと、自然に身を任せながら日々の暮らしを楽しんでいます。

最新記事 by koto (全て見る)
- 自作タンドール窯を改良!皮はしっとり中はホクホクの「つぼ焼きいも」作ってみた - 2020年12月18日
- グリーンプラザ川崎松元店でクリスマス寄せ植え教室に初参加してみました - 2020年12月17日
- ごく限られた地域だけで見られる冬の風物詩!巨大な「大根やぐら」 - 2020年12月5日